トップページバックオフィストップインデックス

 

新挨拶表示(自動表示)確認

上旬用(1日~10日)メッセージ(message1参照)

        閉じる  ▼付加情報 


中旬用(11日~20日)メッセージ(message2参照)

        閉じる  ▼付加情報 


下旬用(21日~末日)メッセージ(message3参照)

        閉じる  ▼付加情報 


(注意) 各メッセージは実際に表示するファイルを直接モニタしていますので、電球をクリックしても現在時刻に合わせた付加情報が表示されます。未表示の最新メッセージに対応する付加情報をモニタする場合は、下のバックナンバーをクリックして最新時期を選択し、開いた画面の電球をクリックしてモニタしてください。

 

バックナンバーモニタ用リンク

バックナンバー(最新メッセージも表示) 

 

(注意)上のリンクはバックナンバーのモニタ用のリンクです。モニタ終了後、モニタ画面の「閉じる」ボタンをクリックすると、本番のバックナンバー選択画面が表示されますのでご注意ください。バックナンバー選択画面を一旦閉じて、再度上のリンクをクリックするとモニタ用のバックナンバー選択画面が表示されます。

 ◆今月の写真モニタ用リンク◆

夜間の写真用
今月の写真
  昼間の写真用
今月の写真
  電子版小冊子はこちら

 

 

 
もっと知ろう!
 


▲RETURN

電華・磁郎の会話に関連する付加情報をお知らせします。右上のマスコットまたはスカイツリー画像をクリックして会話をご覧の後、ご覧ください。

 

上旬用(1日~10日)

********************

 

電華、磁郎の会話に出てきた電気の技術については、小冊子Vol.4に情報が出ています。

 

以下では、小冊子Vol.4を簡単にご紹介します。

 電気の知識を深めようシリーズ Vol.4

電気をつくる

表紙の図をクリック(タップ)すると小冊子Vol.4のpdfを閲覧できます。

まえがき


わたしたちの周りにはスマホ、テレビ、冷蔵庫、電灯など電気で動作するものがいっぱいあふれていますが、この電気はどのようにつくられているのでしょうか?
最近では家の屋根に太陽光パネルが設置されたりして、電気がわたしたちの身近でもつくられるようになってきました。その他にはどのような形で電気がつくられるか知っ
ていますか?
電気がどのように作られているか知ることは、電気を使う上でも、将来どのような世の中になっていくか考える上でも参考になると思います。
電気がどのようにつくられているかこれから読んでみませんか?

以下に、目次項目をご紹介します。

目次項目

1 電気をつくる

さまざまなエネルギーから電気をつくる
発電方法を整理して考える
発電にかかわるエネルギーの比率
電気のつくり方は一日の間でも変化する
発電機を回して電気をつくる
つくられる電気には直流と交流がある
交流の電気 交流電気をつくる発電機

2 再生可能エネルギーで電気をつくる

太陽光発電 太陽電池のしくみ
太陽光発電として必要な広さ
風力発電 風力発電の特徴的な大きさ
地熱発電 水力発電 水力発電のしくみ
揚水発電
電気が、足りないときは発電機、あまるときはポンプ
揚水発電所の例

3 蒸気の力で電気をつくる

火力発電
火力発電のしくみ
コンバインドサイクル発電
コジェネレーション
コラム:日本が造った発電設備がギネスブックに!
原子力発電
原子力発電の特徴

4 直流の電気をつくる

電池と直流電気
電池のしくみ
充電できる電池とできない電池
スマートフォンは充電が必要
燃料電池

5 将来に向けた電気のつくり方を考える

 

 

▲RETURN

---------------------------------

 

中旬用(11日~20日)

********************

今回は付加情報はありません。

 

ここでは、ヘッダー部のしくみを簡単にご紹介します。

 

表題をクリック(タップ)すると電気学会のホームページが表示されます。

▶ トップページを開くと、スカイツリー画像上に電華(でんか)、磁郎(じろう)が表示され、二人の会話が自動的に始まります(下図参照)。必要に応じてエディターからのメッセージが追加表示されることもあります。メッセージの表示がひととおり終了すると電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えます。

スカイツリー画像は、季節および朝、昼、夕、夜の見る時間によって変わります(下図は夏季昼間の画像)。

 電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えた後、再び会話を見るときには、表題右上の電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像をクリック(タップ)してください。電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像にマウスカーソルを置くと「最初からもう一度」の表示がポップアップします。

電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像をクリック(タップ)すると、スカイツリー画像上に電華(でんか)、磁郎(じろう)が再び表示され、二人の会話が最初から始まります。会話表示中に再クリック(タップ)すると会話は最初に戻ります。メッセージの表示がひととおり終了すると電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えます。

▶   PCの場合、画像右上の電球にカーソルを置くと電球が点灯して、「もっと知ろう!」の表示が出ます。電球をクリックすると、付加情報(このページ)が表示されます。

スマホの場合は電球をタップすると付加情報(このページ)が表示されます。

 右下の電華・磁郎をクリックすると、過去の会話が表示されます。ポップアップしたバックナンバー画面で、見たい月を選択して、開くボタンをクリックするとご覧になれます。

 

 

▲RETURN

---------------------------------

下旬用(21日~末日)

********************

今回は付加情報はありません。

 

ここでは、ヘッダー部のしくみを簡単にご紹介します。

 

表題をクリック(タップ)すると電気学会のホームページが表示されます。

▶ トップページを開くと、スカイツリー画像上に電華(でんか)、磁郎(じろう)が表示され、二人の会話が自動的に始まります(下図参照)。必要に応じてエディターからのメッセージが追加表示されることもあります。メッセージの表示がひととおり終了すると電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えます。

スカイツリー画像は、季節および朝、昼、夕、夜の見る時間によって変わります(下図は夏季昼間の画像)。

 電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えた後、再び会話を見るときには、表題右上の電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像をクリック(タップ)してください。電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像にマウスカーソルを置くと「最初からもう一度」の表示がポップアップします。

電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像をクリック(タップ)すると、スカイツリー画像上に電華(でんか)、磁郎(じろう)が再び表示され、二人の会話が最初から始まります。会話表示中に再クリック(タップ)すると会話は最初に戻ります。メッセージの表示がひととおり終了すると電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えます。

▶   PCの場合、画像右上の電球にカーソルを置くと電球が点灯して、「もっと知ろう!」の表示が出ます。電球をクリックすると、付加情報(このページ)が表示されます。

スマホの場合は電球をタップすると付加情報(このページ)が表示されます。

 右下の電華・磁郎をクリックすると、過去の会話が表示されます。ポップアップしたバックナンバー画面で、見たい月を選択して、開くボタンをクリックするとご覧になれます。

 

 

▲RETURN

---------------------------------

 

付加情報なしのとき
********************

今回は付加情報はありません。

 

ここでは、ヘッダー部のしくみを簡単にご紹介します。

 

表題をクリック(タップ)すると電気学会のホームページが表示されます。

▶ トップページを開くと、スカイツリー画像上に電華(でんか)、磁郎(じろう)が表示され、二人の会話が自動的に始まります(下図参照)。必要に応じてエディターからのメッセージが追加表示されることもあります。メッセージの表示がひととおり終了すると電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えます。

スカイツリー画像は、季節および朝、昼、夕、夜の見る時間によって変わります(下図は夏季昼間の画像)。

 電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えた後、再び会話を見るときには、表題右上の電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像をクリック(タップ)してください。電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像にマウスカーソルを置くと「最初からもう一度」の表示がポップアップします。

電華(でんか)、磁郎(じろう)またはスカイツリー画像をクリック(タップ)すると、スカイツリー画像上に電華(でんか)、磁郎(じろう)が再び表示され、二人の会話が最初から始まります。会話表示中に再クリック(タップ)すると会話は最初に戻ります。メッセージの表示がひととおり終了すると電華(でんか)、磁郎(じろう)が消えます。

▶   PCの場合、画像右上の電球にカーソルを置くと電球が点灯して、「もっと知ろう!」の表示が出ます。電球をクリックすると、付加情報(このページ)が表示されます。

スマホの場合は電球をタップすると付加情報(このページ)が表示されます。

 右下の電華・磁郎をクリックすると、過去の会話が表示されます。ポップアップしたバックナンバー画面で、見たい月を選択して、開くボタンをクリックするとご覧になれます。

 

 

 
もっと知ろう 改修版 20240507
もっと知ろう!
 


CLOSE

電華・磁郎の会話に関連する付加情報をお知らせします。右上のマスコットまたはスカイツリー画像をクリックして会話をご覧の後、ご覧ください。

 

 

試作(20210730)
バックナンバー   
  会話が自動的に開始・表示されるようになりました。会話終了後は、右上のマスコット又は画面をクリックすると再表示されます。
現行バージョン保存用(20210729)
 

お知らせ更新 練習用モジュール

 

 

お知らせ

▶ N0.007 - 2020/7/1

また挨拶を更新しました。そろそろ東京でも挨拶通りに。。。(挨拶更新毎のお知らせは今回を最後にします。)

▶ No.006 - 2020/6/15

電華と磁郎の挨拶を更新しました。

▶ N0.005 - 2020/6/4

電気学会新会長斉藤史郎が「社会価値創造を目指して ~連携が生み出す果実~」と題して、就任のあいさつをしました。

 

◆過去のお知らせ

 

 

 

 

 

◆過去のお知らせ

 

N0.004 - 2020/5/9 電気学会5月号に合わせて次の案内を配布しました。
WEB開設のお知らせ.pdf

No.003 - 2020/4/29 「お問合せ」の手順を追記し、分かりやすくしました。

No.002 - 2020/4/28 このページトップ右側の2人のマスコットは、電華(でんか)と磁郎(じろう)です。クリック(タップ)すると挨拶するのをご存知ですか。

No.001 - 電気学会は2020年3月6日付で社会連携委員会を発足させました。
電気工学・電気技術が社会的価値を創出するための電気学会と社会との連携のあり方がテーマとなります。

 

 

旧トップページヘッダ画像(保存用)

 

 
旧一般ページヘッダ画像(保存用)